東京都・神奈川県で宅建業免許更新をされる方へ
宅地建物取引業免許(宅建業免許)は5年ごとの更新が必要です。
東京都・神奈川県の免許更新手続きには、提出先や必要書類、申請時期などに独自の運用があるため、地域に詳しい行政書士のサポートが安心です。
東京都・神奈川県に特化した宅建業免許の更新申請を数多くサポートしております。
このような
悩
み
解決します

忙しくて更新期限が近付いているのに手続きがすすんでいない
書類の基準が面倒で後回しにしてしまっている
前回は自分でやったが今回は専門家に任せたい

もし、このようなお悩みをお持ちでしたら、ぜひ当事務所にご相談ください。
お客様の代わりに煩雑な手続きを正確に代行し、安心して事業を継続できるよう支援いたします。
宅建業免許更新申請において、お客様のビジネスの継続を最優先に考え、
迅速かつ確実なサポートを提供します。
報 酬
宅建業免許新規
¥80,000
宅建業免許更新
¥50,000
宅建業免許変更
¥30,000
※実費(証紙代・郵送費等)は、別途かかります。 ※上記価格は、消費税抜きの価格となります。
※事前にお見積りを提示いたします。
免許更新の流れ
宅建業免許の更新手続きには、事前の準備とスケジュール管理が非常に重要です。当事務所では、以下の流れでスムーズにご対応いたします。
まずは、無料相談・ヒアリングを通し、更新期限の確認と、現在の免許情報・事務所状況などをヒアリングします。必要に応じて、過去の変更届出状況などもチェックいたします。
必要書類のご案内・収集
申請に必要な書類(登記簿謄本、宅建士の登録証、事業報告書など)をリストアップし、収集をサポートします。
書類作成・チェック
行政書士が責任を持って、申請書類を正確に作成・点検します。不備や漏れがないよう万全の体制を整えます。
申請・提出代行
東京都庁・神奈川県庁など管轄行政庁への提出を代行します。郵送または持参の対応も可能です。
補正対応・完了通知
万が一、補正や追加資料の指示があった場合でも迅速に対応します。免許更新後、正式な免許通知が
届くまでフォローします。
宅建業免許更新 よくある質問
-
期限を過ぎてしまったらどうなりますか?
-
更新申請期限を過ぎてしまうと、免許が失効します。その場合、改めて「新規免許申請」が必要になり、営業保証金の再供託や保証協会への再加入も必要になるなど、費用・時間ともに大きな負担になります。
-
変更届を出していないのですが、更新できますか?
-
原則として、これまでの変更(役員変更・商号変更・事務所移転など)が正しく届出されていないと、更新申請はできません。
未提出の変更届出を先に行い、その後で更新申請を行う必要があります。当事務所では、変更届出と更新申請をワンストップでサポートいたします。
-
自分で申請するのと行政書士に依頼するのでは何が違いますか?
-
ご自身で行う場合、必要書類の確認・収集、書類作成、提出、補正対応などをすべてご自身で行う必要があります。
行政書士に依頼することで、手間と時間を大幅に削減でき、不備による補正や再提出のリスクも軽減できます。特に忙しい方や初めての更新の方にはおすすめです。
-
宅建士が退職しました。更新できますか?
-
専任の宅地建物取引士(専任宅建士)が不在の状態では、更新申請はできません。新しい宅建士を選任し、宅建士証の登録番号・有効期限などの情報を用意する必要があります。
-
更新に必要な費用はいくらぐらいですか?
-
更新時にかかる費用の目安は以下の通りです:
- 都道府県証紙代:33,000円(知事免許の場合)
- 行政書士報酬:50,000円(税抜)
※変更届出が必要な場合や会社の状況によって異なります。詳しくはお見積もりをいたします。
-
何か気を付けるポイントはありますか?
-
以下のような点に注意が必要です。
- 期限を逆算して早めに準備を始める
- 変更届出の有無を事前に確認する
- 専任宅建士の要件を満たしているか確認
- 法人は登記簿謄本の最新情報と整合性が取れているか
不安な点があれば、無料相談をご利用ください。
宅建業免許の更新手続きに関するご不明点やご不安な点がございましたら、お気軽にお問い合わせください。
お客様の状況を丁寧にお伺いし、最適なサポートプランをご提案いたします。
お電話またはお問い合わせフォームより、今すぐご連絡ください。
初回相談は無料、お気軽にご連絡をお待ちしてます090-3233-8004受付時間 9:00-17:30 [ 土・日・祝日除く ]
お問い合わせはこちら